【乳幼児の発達】指さしのただし方
- もぐ エイル
- 6月1日
- 読了時間: 2分
こんにちは!もぐエイルです🍀
今回のテーマは指さしのただし方についてです。

指さしとは?
子どもが自分の思いを伝えたい、大人と気持ちを共有したいときなどに見られます。
言葉が出始める前のコミュニケーションのひとつで、大切なサインです。
種類については前回の記事をご覧ください♪
今回は、指さしの促し方についてご紹介します。
① 大人が手本になる
⭐️大人が指さしをしながら、声をかける。
→子どもが興味を示したら、「わんわんだね。」と言葉にしながら一緒に指さしをすると、子どもは大人のまねをしようとします。
②共感的に反応する
⭐️子どもが指さしをしたときに褒める。
→ 共感したい気持ちが盛んになると、自分の意思を伝えようと指さしが増えます。
まずは、大人が共感を示すことが大切です。
③あそびの中で指さしを取り入れる
⭐️えほんやおもちゃであそびながら、指さしをして物の名前を子どもに教える。
→「ボールだよ」と大人が指さししながら教えると、物の名前を覚えることにもつながります。
ポイントは、無理に指さしをさせようとするのではなく、あそびや生活の中でコミュニケーションを楽しみながら促してみるといいですね。
大人が共感的に接することを意識してみましょう。🙌
Comments